台風で屋根が飛んだ!すぐにやるべき応急対応と修理・保険のすべて

台風の影響で屋根が飛んでしまう被害は、毎年全国で数多く報告されています。特に近年は、地球温暖化の影響で台風の勢力が増しており、被害の規模も拡大傾向にあります。屋根が飛ぶという事態は、家屋の安全性を損なうだけでなく、家族の生活にも大きな影響を与えます。この記事では、被害が発生した際に取るべき応急対応、修理のポイント、そして保険の活用方法について詳しく解説します。いざという時に備えて、ぜひ参考にしてください。


台風後に屋根が飛んだ…まず「登らない」が鉄則

屋根被害の現状と危険性

台風や突風による屋根の一部や棟板金(屋根の頂部を覆う金属部材)の飛散被害は、全国で毎年数万件にのぼります。特に、瓦屋根やトタン屋根は強風の影響を受けやすく、被害が集中する傾向があります。これらの被害は、台風の勢力が強まる9月から10月にかけて多発します。

被害が発生した際、多くの方が「どの程度の被害か確認しなければ」と思い、屋根に登ろうとします。しかし、これは非常に危険な行為です。以下のリスクが伴います。

  • 転落事故:屋根の上は滑りやすく、特に雨で濡れている場合は転落の危険性が高まります。屋根の傾斜が急な場合や、足場が不安定な場合はさらにリスクが増します。
  • 感電のリスク:屋根上に電線が絡まっている場合、感電事故が発生する可能性があります。特に、台風後は電線が切れているケースも多く、非常に危険です。
  • 二次崩落の危険:屋根の構造が弱くなっている場合、登ったことでさらに崩壊が進む恐れがあります。特に、棟板金が外れている場合は、屋根全体の強度が低下している可能性が高いです。

地上から確認するポイント

屋根に登らず、まずは地上や道路から見える範囲で被害状況を確認しましょう。以下のような兆候が見られる場合、屋根に被害が発生している可能性が高いです。

  • 瓦やトタンが地面に落ちている:屋根材が飛散している場合、屋根の防水機能が損なわれている可能性があります。これにより、雨水が屋内に侵入しやすくなります。
  • 軒下や庭に板金や断熱材の破片が散乱している:これらの破片は屋根の一部が剥がれた証拠です。特に、断熱材が見つかった場合は、屋根の内部構造が露出している可能性があります。
  • 雨漏りや天井のシミが急に現れた:屋根の損傷により雨水が侵入している可能性があります。天井のシミが広がっている場合は、被害が進行している可能性が高いです。
  • テレビアンテナが傾いている:強風で屋根の構造が影響を受けた可能性があります。アンテナが倒れている場合は、屋根材が損傷している可能性も考えられます。

これらの兆候を確認したら、すぐに専門業者に相談することをおすすめします。無理に自分で確認しようとせず、安全を最優先に行動してください。


応急処置の手順:雨の入口を止める

応急処置の目的

被害が確認できたら、次に行うべきは「応急処置」です。業者が到着するまでの間、これ以上の浸水を防ぐことが目的です。応急処置を適切に行うことで、被害の拡大を防ぎ、修理費用を抑えることができます。

1. 屋内から漏水箇所を特定

屋内で雨漏りが発生している場合、以下の手順で対応しましょう。

  • 雨漏りしている天井の下にバケツや容器を置く:水が床に広がるのを防ぎます。バケツの中にタオルを敷くと、水が跳ねるのを防ぐことができます。
  • 天井裏の電気系統に水がかかっていないか確認する:電気系統に水がかかると火災や感電のリスクがあります。特に、配線が露出している場合は注意が必要です。
  • コンセントやブレーカー付近に水滴がある場合は電源を落とす:安全のため、漏電ブレーカーを切ることを優先してください。電源を切る際は、ゴム手袋を着用するなど、安全対策を徹底しましょう。

2. 屋外での応急処置

屋外での応急処置は、無理をせず安全を最優先に行いましょう。高所作業は避け、1階屋根やカーポートなど低所で安全が確保できる場合のみ、以下の方法を試してください。

  • ブルーシートを使用
    雨の侵入口を覆うためにブルーシートを使用します。ロープや土嚢を使って四隅と中央部をしっかり固定し、強風で飛ばされないようにします。ブルーシートがない場合は、厚手のビニールシートや防水シートでも代用可能です。
  • 勾配をつける
    雨水が溜まらないよう、谷側に少し勾配を持たせることがポイントです。これにより、雨水がスムーズに流れるようになります。勾配がないと、シートの上に水が溜まり、重みでシートが破れる可能性があります。

3. 証拠を残す

応急処置後は、修理や保険申請のために被害状況を記録しておきましょう。スマートフォンで以下を撮影します。

  • 被害箇所の全体像
  • 周辺の状況
  • 屋内の漏水箇所や天井のシミ

時刻入りで撮影することで、後々の手続きがスムーズになります。特に、保険会社に提出する際には、時刻や日付が明確に分かる写真が重要です。


火災保険で修理できる?補償の仕組み

風災補償の対象

台風による屋根の飛散や破損は、火災保険の「風災補償」の対象となるケースがほとんどです。ただし、以下のような場合は補償対象外となることがあります。

  • 経年劣化:屋根材が古くなり、自然に劣化していた場合。
  • 老朽化:建物全体が老朽化している場合。

保険適用までの基本フロー

  1. 被害確認
    写真や動画で被害状況を記録します。
  2. 保険会社または代理店へ連絡
    被害の詳細を報告し、手続きの指示を受けます。
  3. 修理業者による見積書作成
    保険会社に提出するための見積書を作成してもらいます。
  4. 保険会社の鑑定人による調査
    被害状況を確認し、補償の可否を判断します。
  5. 承認後、修理工事→保険金支払い

修理業者選びで失敗しないために

悪徳業者に注意

台風後は「無料点検」や「保険で0円修理」をうたう業者が急増します。しかし、中には高額請求や施工不良を起こす悪徳業者も存在します。

信頼できる業者の見分け方

以下のポイントを確認しましょう。

  • 会社の所在地や代表者名が明記されている
  • 見積書が「部位×数量×単価」で明細化されている
  • 施工保証や再発保証が明示されている
  • 顧問弁護士監修など法的整備がある

再発防止のための修理・補強

再発防止のポイント

屋根が飛んだ原因の多くは、固定金具の緩みや棟板金の浮き、釘の抜けです。修理の際には、以下の対策を講じることで再発を防ぐことができます。

  • 風圧対策
    ステンレスビス固定やシーリング二重防水で補強します。
  • 通気棟の設置
    屋根内部の通気性を確保し、風圧を分散させます。
  • ルーフィング再施工
    防水シートを新たに敷設し、雨水の侵入を防ぎます。

よくある質問(FAQ)

Q. 台風の数日後に雨漏りした場合も保険対象になりますか?

A. 台風直後に被害が出なくても、風災が原因と判断できれば対象となります。気象データと被害写真が重要です。

Q. 自治体からの補助金はありますか?

A. 一部自治体では「災害復旧費補助」制度があります。被害認定後に適用されるケースがあるため、市区町村の災害対策課へ確認してください。

Q. DIY修理は危険ですか?

A. はい。特に屋根上作業は転落や感電のリスクが高く、損傷拡大や保険対象外になる恐れがあります。必ず専門業者に依頼してください。


まとめ:焦らず「安全+記録+専門依頼」で被害を最小限に

台風で屋根が飛んだとき、最も大切なのは「慌てずに行動すること」です。屋根に登らず、被害を記録し、信頼できる専門業者に早めに依頼することで、修理費用や被害範囲を最小限に抑えることができます。


【全国対応】台風被害・屋根の無料点検実施中

「屋根雨漏りのお医者さん」では、全国95%以上が有資格者のプロ技術者が台風後の屋根点検を無料で実施中です。被害が心配な方は、ぜひご相談ください。

⬇︎⬇︎ まずは一度お電話ください

0120-994-119

雨漏り修理のご案内とお問い合わせ導線

雨漏り修理のご案内:原因調査から再発防止まで一貫対応

公式SNS・動画チャンネル

X(旧Twitter)

最新の施工事例や雨漏り防止のヒントを発信しています。

X公式へ

YouTube

修理の様子や屋根チェックの方法を動画で解説中。

YouTubeへ

Instagram

現場写真やビフォーアフターを随時更新しています。

Instagramへ

関連記事

線状降水帯が屋根に与える被害と防ぐ方法

台風・線状降水帯による「見えない被害」とは?屋根のプロが解説する深刻なリスクと対策

台風後の屋根は“見た目が無事”でも危険!

PAGE TOP