屋根と外壁は同時に直すべき?工期・費用・補助金を徹底比較

屋根と外壁は、雨や風から建物を守る重要な防水システムです。しかし、これらを「屋根だけ」「外壁だけ」と個別にリフォームすると、接合部(雨押え板金・破風板・笠木・コーキングなど)にズレや段差、防水切れが生じるリスクがあります。

その結果、雨漏りの再発や追加費用が発生しやすくなります。この記事では、屋根と外壁を同時にリフォームするメリット、工期、費用、補助金制度について、専門家の視点からわかりやすく解説します。


🧩 屋根と外壁が連動して劣化する理由

屋根と外壁は、紫外線や雨風、湿気などの影響を受けて連動して劣化します。以下は、主な劣化要因とその影響範囲です。

要因影響範囲内容
紫外線・熱屋根・外壁塗膜樹脂酸化により防水性が低下
雨風(風圧・風向)屋根端部・雨押え板金吹込みや隙間拡大
結露・湿気壁内・野地板木部腐朽や断熱材の劣化
コーキング劣化屋根と壁の境界雨水侵入リスクが増大

💡 屋根と外壁の接合部がカギ

屋根と外壁は「雨押え板金」や「破風板」を介してつながっています。どちらか一方だけを施工すると、防水ラインが途切れ、雨水が侵入しやすくなります。


💴 屋根+外壁を同時に行うメリット

屋根と外壁を同時にリフォームすることで、以下のようなメリットが得られます。

項目同時施工別々施工
足場設置費1回分(約15〜25万円)2回分(計30〜50万円)
工期約+2〜3日延長合計2回分(倍近く)
外観統一一括で色調整可能トーン差や境界の違和感
防水性能接合部の連続性◎境界部で防水切れリスク
総コスト合計費−10〜20%削減分割コスト増加
補助金・税制併用申請が可能申請重複で非効率

🧮 実際の平均節約額

同時施工を行うことで、30〜50万円前後のコスト削減が見込めます(30坪住宅基準)。


🧱 屋根+外壁リフォームの標準スケジュール(30坪住宅)

屋根と外壁を同時にリフォームする場合の標準的なスケジュールは以下の通りです。

工程日数内容
1日目足場設置・養生屋根・外壁共通で安全確保
2〜3日目高圧洗浄屋根・外壁の旧塗膜除去
4〜7日目下地補修・コーキングひび割れ補修・防水強化
8〜12日目屋根塗装(遮熱)+外壁塗装(シリコン・フッ素)2工程を並行で進行
13〜14日目検査・足場解体清掃・保証書発行

🧭 天候の影響

天候により、工期が2〜3日程度延びる場合があります。特に台風や梅雨期は順延が必要になることもあります。


🎨 デザイン面でのメリット

屋根と外壁を同時に施工することで、以下のようなデザイン面でのメリットが得られます。

  • 色・質感・反射率のバランスを統一
    外観の印象を「一新」でき、住宅の資産価値が向上します。
  • 再販時の評価額がアップ
    実際に同時リフォームを行った住宅は、再販時の評価額が平均5〜8%高いというデータがあります(不動産流通機構調べ)。

⚙️ 費用相場(2025年最新)

屋根と外壁を同時にリフォームする場合の費用相場は以下の通りです。

内容費用目安備考
屋根塗装(30坪)35〜55万円遮熱フッ素系塗料が推奨
外壁塗装(150㎡)80〜130万円シリコン・無機塗料
足場設置(共通)15〜25万円一度で共用可能
合計費用120〜180万円前後単独施工より約20%安価

💡 サイディング外壁の場合

外壁材がサイディングの場合、コーキング打替え(10〜20万円)を同時に行うことで、防水ラインを完全にリセットできます。


💡 補助金・減税制度(2025年版)

屋根と外壁の同時リフォームに利用できる補助金や減税制度を以下にまとめました。

制度名対象内容・上限
省エネ住宅改修補助金遮熱・断熱塗装最大20万円
長期優良住宅化リフォーム外装劣化対策+耐風改修最大100万円
固定資産税減額制度軽量屋根材・断熱改修2〜3年減額
雑損控除自然災害損傷時所得税控除
地方自治体補助各市区町村条件により5〜20万円支給

🧭 補助金活用のポイント

屋根+外壁同時施工は「省エネ」「長期優良住宅」の条件を同時に満たしやすく、補助金併用が最も有効に働く組み合わせです。


🧠 専門家の見解

「屋根と外壁はセットで“防水ライン”を形成する構造体です。一方を後回しにすると、接合部から劣化が始まります。」

特に築15〜25年の住宅では、屋根と外壁の塗膜寿命がほぼ同時期に終わるため、同時リフォームが最も合理的です。


💬 よくある質問(FAQ)

Q1. 予算的に一部だけ先にやるのは?

→ 可能ですが、防水境界部(雨押え・破風板・笠木など)だけは一体補修を行うことをおすすめします。

Q2. 同時に行うデメリットは?

→ 一時的な出費が増える点のみ。ただし、トータルでは費用・工期・保証の面で有利です。

Q3. 外壁と屋根で塗料を変えても大丈夫?

→ 問題ありません。屋根には高耐熱系(遮熱フッ素)、外壁には防汚性・耐候性塗料を選ぶのが理想です。


🧾 まとめ|同時施工は「コスト削減+防水強化+外観統一」の最適解

比較項目同時リフォーム別々リフォーム
総費用約120〜180万円約150〜230万円
工期10〜14日2回で約3週間
防水性能高(連続防水)中(境界部リスク)
外観デザイン統一色ムラの可能性
補助金活用併用可効率悪化

“屋根と外壁は夫婦関係”のようなものです。どちらか一方を放置すれば、もう片方にも悪影響が及びます。同時に整えることで、家全体の防水力と価値を蘇らせることができます。

雨漏り修理のご案内とお問い合わせ導線

雨漏り修理のご案内:原因調査から再発防止まで一貫対応

公式SNS・動画チャンネル

X(旧Twitter)

最新の施工事例や雨漏り防止のヒントを発信しています。

X公式へ

YouTube

修理の様子や屋根チェックの方法を動画で解説中。

YouTubeへ

Instagram

現場写真やビフォーアフターを随時更新しています。

Instagramへ

関連記事

屋根の防水紙(ルーフィング)が命を守る理由

夏の猛暑が屋根を劣化させる理由|遮熱・断熱の科学

屋根修理費用は確定申告で戻る?雑損控除・補助金の正しい申請方法を徹底解説

PAGE TOP