築20年以上の屋根は要注意!放置リスクと総合点検のすすめ

築20年を超える住宅では、外観がまだきれいに見えても、屋根内部では確実に劣化が進行しています。特に、防水紙(ルーフィング)や野地板、釘、板金といった屋根の重要な構造部分は、目に見えない場所でダメージを受けていることが多いのです。

屋根は「外側からは見えない劣化」が進む場所です。目立った異常がなくても、内部では雨水の通り道が形成され、気づいたときには大規模な修理が必要になることも珍しくありません。

この記事では、築20年以上の屋根で特に注意すべきポイントと、早期発見で数十万円を節約できる「総合点検の重要性」について、専門的な視点から詳しく解説します。


📅 築20年が“屋根の分岐点”である理由

築20年を超えると、屋根のさまざまな部位で劣化が進行しやすくなります。以下に、特に注意すべき劣化のポイントを挙げます。

1️⃣ 防水紙(ルーフィング)の寿命が尽きる

屋根の防水層を担う防水紙(アスファルトルーフィング)の耐用年数は、一般的に15〜20年とされています。表面の屋根材が無事でも、下葺材である防水紙が破断している場合、雨水が内部に浸入しやすくなります。

  • 主な劣化症状
    • 防水紙の破断
    • 釘穴からの毛細浸水
  • 放置リスク
    • 天井にシミが発生
    • 下地腐朽が進行し、葺き替えが必要になる

2️⃣ 棟板金・釘の緩みが増える

経年劣化により、屋根の下地木材が収縮・腐朽し、釘が浮き上がることがあります。この状態を放置すると、風災時に棟板金が飛散したり破損したりするリスクが高まります。

3️⃣ 塗膜の防水性能が低下

紫外線の影響で塗膜の樹脂が酸化し、防水性能が低下します。これにより、スレート屋根が雨水を吸収し、内部から膨張・ひび割れが発生します。

4️⃣ 雨樋・谷板金・雨押え板金の腐食

結露やゴミ詰まり、金属疲労によって雨樋や谷板金が腐食し、水の流れが変わることがあります。このような状態が「見えない雨漏り(壁裏や断熱層内部)」の原因となります。


⚠️ 築20年以上で起こりやすい雨漏りパターン

築20年以上の屋根では、以下のような雨漏りが発生しやすくなります。

発生箇所主な原因特徴
棟板金周辺釘の緩み・風災風で浮いて浸水
谷板金腐食・詰まり集中豪雨で逆流
軒天雨樋詰まり・逆流屋根材が健全でも漏水
壁際(雨押え部)コーキング切れ毛細管浸水
屋根裏ルーフィング破断外観では気づきにくい

💧 「天井シミが出てから」では遅い

天井にシミが現れた時点で、すでに木部や断熱層が長期間にわたり雨水を吸収している可能性があります。この状態では、部分補修では済まず、大規模な修理が必要になることが多いです。


🧱 点検すべき主要5部位

築20年以上の屋根では、以下の5つの部位を重点的に点検する必要があります。

点検部位チェック内容重要度
① 棟板金浮き・釘錆・飛散★★★★★
② 防水紙(ルーフィング)破断・シミ・軟化★★★★★
③ 野地板含水・たわみ・腐朽★★★★☆
④ 瓦・スレート・金属屋根割れ・錆・色褪せ★★★★☆
⑤ 雨押え・谷板金隙間・腐食・ゴミ詰まり★★★★☆

特に①と②は「屋根の要」と言える部分です。ここが傷むと、他の部位を修理しても再発するリスクが高まります。


🔍 総合点検の内容(屋根雨漏りのお医者さん仕様)

屋根の総合点検では、以下のような調査が行われます。

調査項目使用機器内容
外観診断ドローン・高倍率カメラ屋根全体の破損・浮き確認
屋根裏診断赤外線カメラ・水分計断熱材・野地板の含水チェック
散水試験発光液・散水装置漏水経路の可視化
構造診断トルクレンチ・測定器釘・ビス緩みの定量確認
防水診断ルーフィングカットサンプル下葺材の劣化度測定

🧠 診断結果の可視化

点検後には、報告書と写真、見積もりが提供されます。これにより、「修理すべき箇所」と「まだ使える箇所」が明確に分かり、適切な判断が可能になります。


💴 築20年以上で必要になりやすいメンテナンス費用

築20年以上の屋根で必要になる可能性が高いメンテナンス費用の目安は以下の通りです。

工事内容費用相場(30坪住宅)備考
棟板金交換10〜25万円釘浮き・腐食補修
ルーフィング交換(部分)20〜40万円防水紙の破断修復
カバー工法(金属屋根重ね張り)80〜150万円下地良好時のリフォーム
葺き替え(全面)120〜200万円下地腐食時
雨樋・板金補修5〜15万円外周部修繕

🧰 点検を怠った場合の「見えないコスト」

点検を怠ることで、以下のような損害が発生する可能性があります。

放置期間影響想定損害
5年防水紙劣化軽微補修3〜5万円
10年野地板腐食部分葺替30〜50万円
15年屋根裏腐朽全面改修120万円〜
20年以上構造腐朽・断熱劣化修繕+内装200万円超

💬 点検を怠ることは「修理を先延ばし」ではなく、修理費を増やす行為です。


💡 総合点検を受けるメリット

  • 雨漏りの原因を事前に排除:再発率を80%以上減少。
  • リフォーム時期を正確に把握:不要な工事を防ぐ。
  • 火災保険・補助金の申請資料として利用可能
  • 築年数に応じた最適工法を提案:塗装、カバー工法、葺き替えなど。

🧾 まとめ|「築20年」は“屋根の健康診断”を受ける年齢

チェック項目目安
築年数15〜25年で総点検
防水紙15年で劣化開始
棟板金10〜20年で釘浮き・腐食
野地板20年超で含水・たわみ
メンテナンス方法点検→部分補修→リフォームの順

人が健康診断で寿命を延ばすように、家も点検で寿命を延ばすことができます。築20年こそ「屋根のセカンドライフ診断」を受ける絶好の時期です。

⬇︎⬇︎ まずは一度お電話ください

0120-994-119

雨漏り修理のご案内とお問い合わせ導線

雨漏り修理のご案内:原因調査から再発防止まで一貫対応

公式SNS・動画チャンネル

X(旧Twitter)

最新の施工事例や雨漏り防止のヒントを発信しています。

X公式へ

YouTube

修理の様子や屋根チェックの方法を動画で解説中。

YouTubeへ

Instagram

現場写真やビフォーアフターを随時更新しています。

Instagramへ

関連記事

兵庫県の屋根修理を支える専門家|屋根雨漏りのお医者さん 兵庫担当・柴田哲也

屋根修理は緊急対応が命!今すぐやるべき応急処置と信頼できる業者の選び方【完全版】

スレート屋根(コロニアル)の劣化はなぜ起きる?セメント×繊維基材の科学劣化と構造的弱点を徹底分析

PAGE TOP